子供たちは奉燈のお祭りが大好きです。
家の中でも奉燈ごっこができるようにダンボールで奉燈を作ってみました。
ダンボールは無印のパルプボードボックスの空き箱です。
この記事の目次
用意するもの
- ダンボール(無印パルプボードボックスの空箱)2〜3つ
- その他の不要なダンボール
- カッター
- テープ
作り方
奉燈の本体
これが奉燈の本体となります。
無印のパルプボードボックスの空箱を2つ使います。
持ちてを作る
ダンボールを使って持ちてを作りました。
しかし、完成して使ってみたらすぐに折れてしまったので、持ちては竹の棒の様な軽くて折れないものをホームセンターで調達したほうがよいと思います。
奉燈の本体に持ちてを通す穴を開ける
ここに穴を開けます。
穴の大きさは、大き過ぎず小さ過ぎずがいいです。
とりあえずこんな感じ。
穴を開けたら実際に持ちてを通してみます。
大丈夫そうです。
同じように本体に穴を開けます。
奉燈本体の穴に持ちてを通す
奉燈の本体の穴に持ちてを通します。
立てたらこんな感じ。
奉燈本体の補強
こんな感じのものを2つ作ります。
1つは奉燈本体の間、持ちての真上に付け、テープで固定します。
もう一つは奉燈本体の上部にテープで固定します。
必要に応じてその他の箇所も補強すると良いです。
完成
完成です。
お好みで奉燈の側面の空洞をダンボールなので覆うと見栄えが良くなります。
また、子供と一緒に奉燈の絵を書くといいですね。
おわりに
実際に使ってみると持ち手がすぐ折れてしまいました。
前述のとおり、持ちては竹の棒などをホームセンターで調達すると良いですね。
だいちゃん(4)とばんちゃん(4)とまるちゃん(1)はすごくよろこんでいました。
ちいちゃん(6)もよろこんでいましたが、すぐにブロック遊びに戻ってしまいました。