我が家の双子も1年生になって半年。
2人とも学校生活にはすっかり慣れたようです。
で、タイトルの通り習い事ですが、我が家の小学生たちの習い事。
長男・・・スイミング、体操、バイオリン
だいちゃん・・・スイミング、体操
ばんちゃん・・・スイミング、そろばん
全員共通はスイミング。
これは私と主人で通わせることを決めました。我が家は走って2、3分で海なので、万が一に備えて泳げた方が良いと思ったのです。
幸い3人とも泳ぐのは好きらしく、まさに水を得た魚状態。プールでピチピチしてます。そして3人一緒だと送迎が楽!!
ちなみに長男のバイオリンは、おばあちゃん大好きな彼が、おばあちゃんと一緒に演奏したいが為に習っています。まさか我が子がバイオリンを奏でるとは・・・予想だにしませんでした笑
で、後は長男とだいちゃんが体操。ばんちゃんだけそろばんです。
この事を告げると、双子で別々の習い事するんだねー。なんで?と言われることが結構多いのです。逆に長男だけバイオリンをしていることは何も言われないのだけど。
初めはばんちゃんも体操に行っていました。でも、彼的には厳しく指導されたり、他の人の動きを見て覚える、といったことが合わなかったようです。逆に何を言われようが、とにかく体を動かすのが大好きなだいちゃんは嬉々として通っています。結局ばんちゃんは半年で「ぼく、やめたい。」と言い出しました。
体操自体彼らがやりたいと言って始めたものなので、やめたいと言われて止める理由もないので、あっさりばんちゃんだけ退会。
その後、体験で行った近所のそろばん教室が気に入ったらしく、1人で通っています。どうやら彼は1人で集中してコツコツひたすら作業する方が好きだったようです。
兄弟でもあることですが、双子というだけで周囲から比べられることが多いです。そもそも全く別の人格なのに、2人一緒な事を求められるっておかしいですよね。でも、気にしなくてもいいよーと言っても、否が応でもそういう雑音は本人たちの耳に入ってきます。
だからこそ、それぞれの好きな事で、きちんと個人として見てもらえる場として、習い事というのは有効だと思います。
結論としては、
双子で習い事が一緒→①送迎が楽 ②2人で競い合って技術の向上が早い ③学校から離れた場でも、お互いがいて不安が少ない
双子で習い事が別々→①比べられない ②1人の時間、場が持てる
という感じ。
また成長と共に状況も変わりそうですが・・・
その都度本人の意向を尊重して、対応したいです。