その際に買ったホールドをご紹介いたします。
この記事の目次
はじめに
自宅用ボルダリングウォールを設置するとリフォーム費用が発生するので、ホールド費用は抑えたいところです。
そこで、私が実際に購入した割安なホールドをご紹介いたします。
海外メーカーの輸入品に比べれば、安価で5〜6割ぐらいの費用で購入できると思います。
おことわり
この記事はあくまでも素人の私見です。
ボルダリングは危険を伴うスポーツです。
ホールドの安全性は必ずご自身の目でご確認いただき、自己責任でお使いください。
ホールドの設置に必要な道具
ホールドをご紹介する前に、ホールド設置に必要な道具をご紹介いたします。
電動ドライバー
あると絶対に便利です。
ホールドを手で設置したり外したりするのはかなり面倒くさいです。
でも、電動ドライバーを使えばとても気軽にホールドを設置したり外したりできます。
インパクトドライバーなどのパワーがありすぎるものだと、壁を破壊してしまう可能性があります。
ミニドライバーぐらいがコンパクトでパワーも抑えめ、オススメです。
六角ビット
電動ドライバーで10Mのボルトをしめるには8mmの六角ビットが必要です。
私は近くの大きめのホームセンターで8mmの六角ビットを1本購入しました。
ネットでも六角ビットセットが購入できます。
回転ヤスリ ビット
どんなに腕の良い大工さんでも、ボルダリングウォールに開ける穴の数が多いと、垂直ではなく斜めに開いている穴もいくつかでてくると思います。
穴が斜めに開いていると、壁とボルトが接触して、ボルトをしめることができません。
解決策として穴を広げることでボルトをしめることができるようになります。
ただ、コンパネはとても硬いので、穴を広げるのも一苦労です。
そこで使用したのが回転ヤスリです。
電動ドライバーにつけてわりと簡単に穴を広げることができました。
ホールドのご紹介
本題のホールドのご紹介です。
ゴライアスクライミングホールド
最初に購入したのはゴライアスクライミングホールドさんからです。
品質が良さそうだったので、購入させていただきました。
色味が落ち着いていていい感じです。
表面は細かめの凹凸でさわり心地が良いです。
ホールドの摩擦が高すぎると指の皮を痛めるため、フリクションを最適化して優しい触り心地を実現しているそうです。
壁との接地面はこんな感じです。
フラットにカットされていてキレイです。
気泡もほとんどなく、あったとしても埋めてあります。
対応も親切で、どんなホールドがほしいか相談すれば、答えてくれます。
この後にご紹介するホールドに比べれば価格が少し高いですが、その分品質が良いです。
高品質のわりにリーズナブルなのでオススメです。
納期が一ヶ月以上後でもよいなら、10%割引クーポンがあります。
sakuarjima2008(ヤフオク)
次に購入したのが、sakurajima2008さんからです。
ヤフオクで1円出品されており、激安だったので試しに購入してみました。
実物を見たらなかなか良くて、結局一番多く購入したホールドです。
小さめのホールドが多いです。
大人には難易度が高く、子供にはちょうど良い大きさだと思います。
カラーバリエーションが多く、色々な形があるので、自分好みのホールドを見つけることができると思います。
多色を組み合わせたマーブル模様のホールドもあります。こんなホールドは他ではなかなか手に入りません。色合いがキレイで気に入っています。
表面はザラザラしていて、フリクションはしっかりしています。
裏面はこんな感じです。
気泡も多いですし、凹んで壁との接地面が少ないものもあります(笑)。
しかし、実際に壁に付けてみるとしっかりと設置されました。
凹んでいるホールドも吸盤のようにしっかり壁につきます。
小さめのホールドですし、強度的には問題ないと思います。が、強度に関してはご自身の目でご確認ください。
回転防止用スクリューネジのための穴が開いています。
丁寧に全てのホールドにこの穴が開いています。
カラーも形も豊富で、価格もリーズナブルですので、オススメです。
a-hold
この時点で、小さめのホールドばかり集まってしまいました。
小さめのホールドだけだと、足を安定してのせることができないため、大人には上まで登るのがきつかったです。
そこで、a-holdさんから大きめのホールドを購入することにしました。
メールで「大人も裸足で登りやすいようなホールドを教えてください」と聞いてみると、中スタンス(画像右)と丸ガバ(画像左)を提案していただきました。
表面の凹凸は細く、手にフィットする感じがいいです。
フリクションもいい感じで優しい触り心地です。
裏面はこんな感じです。
回転防止用スクリューネジのための穴があります。
ただし、壁との接地面まで貫通していないので、スクリューネジでとめる場合は、ドリルで穴を開ける必要があります。
猫のワンポイントがかわいくて、とても気に入っています。
ちなみにヤフオクでもたまにアウトレット品を出品されています。
品質もよく、中くらいのホールドをリーズナブルな価格で手に入れることができます。
一番のお気に入りかもしれません。オススメです。
momoholds
最後にポケットホールドを求めて購入したのがmomoholdsさんです。
ヤフオクでセット販売されていましたので、そちらを購入させていただきました。
ボルドオンタイプのポケットホールド(画像右端の緑のホールド)を販売されているショップは多くないと思います。
また、セット販売で大きめのホールド(画像中央の赤のホールドと左端の緑のホールド)も割安で手に入れることができました。
色は原色に近い感じで、光が当たると少し光沢感があります。
先にご紹介したホールドに比べ、表面はゴツゴツしていています。
その分、フリクションはしっかりしています。
裏面はこんな感じです。
壁との接地面にある気泡や穴は丁寧に埋めてあり、品質も良いです。
ポケットホールドや大きめのホールドが欲しい場合は、セット販売でお得に手に入れることができるのでオススメです。
他にも気になるホールド屋さん
badhold
ホールドを買い揃えた後に知ったのがbadholdさんです。
オリジナリティあふれる個性的な形のホールドが多く、アウトレット販売もしていて、とても気になっています。
ホールドの総額
ホールドに費やした総額ですが、送料込み、税込みで51278円でした。
ゴライアス 5個 | 4168円 |
sakuarjima2008 90個 | 19310円 |
a-hold 18個 | 10700円 |
momohold 23個 | 9100円 |
ボルトx130本 | 8000円 |
合計 | 51278円 |
おわりに
ウレタンくずについて
どのホールドも多少のウレタンくずが付着している場合があります。
そこを手で触るとトゲトゲしていて痛いのですが、爪やマイナスドライバーで削れば問題なく使用できます。
回転防止スクリューネジについて
私はホールドの位置を変えたり、壁にスクリューネジによる穴を開けたくなかったので、今は回転防止のスクリューネジを使っていません。
※ただし、あなたは必ずスクリューネジで回転防止してくださいね。
ガバ系や小さめのホールドは問題なさそうです。
ボルト位置から横に長いホールドの場合、足をホールドの端にのせると回転して危なかったです。
安全面をよく検討してご使用ください。
フリクション(摩擦)について
今のところ、どのホールドもしっかりフリクションがあり、滑るということはありません。
なので、私は滑り止めのチョークは使っていません。
※ただし、あなたは必ず滑り止めのチョークを使ってくださいね。
ホールドによっては、使っていくにつれ手垢がついたりして滑るようになるかもしれません。
劣化について
まだ使用して間もないので、劣化については検証できていません。
材料の割合やホールド内部の気泡の具合によっては、割れるホールドも出てくるかもしれません。
数年後に、新しいホールドを追加したり、古いホールドは下の方に配置して万が一ボルダリング中に割れても大事に至らないように配慮する必要があると思います。
まとめ
- 品質重視ならゴライアスクライミングホールド
- 小さめで好みのホールドを安く手に入れたいならsakuarjima2008
- 中くらいのガバやスタンスなど手に入れたいならa-hold
- ポケットホールドや大きめのホールドを手に入れたいならmomohold
といった感じでしょうか。
どのショップのホールドもオススメです。
統一感がでるように、同じショップからまとめて購入してもよいと思います。