Page-level ads

GTX680 の ROM を書き換えて、起動時のキーコンビネーションで呼び出す機能の画面を表示できるようにした。Mac Pro 2009 – つまさぽ(妻のサポート)

PC修理販売 技術

GTX680 の ROM を書き換えて、起動時のキーコンビネーションで呼び出す機能の画面を表示できるようにした。Mac Pro 2009

投稿日:

ws-pc-top

先日、念願のMac Proを入手しました。

カスタマイズ性が高く、最新OS X 10.12 MacOS Sierra をインストールできるMac Pro 2009、2010、2012 はまさに今が買い時ではないでしょうか!?

私は Mac Pro 2009 をヤフオクで落札しました。

ファームがすでに5.1になっており、最新のOSX 10.12 MacOS Sierraもインストール可能です。

グラボはGTX680と純正のGT120が付いていました。

GTX680はPCIeスロット3つ分を使う大きいもので、残りのPCIeが2つしか使えなくなります。

1つはSSDをSATA3で接続するため、PCIe – SATA3の変換に使用します。

残り1つをUSB3.0にしたいのですが、GTX680ではリカバリやハードウェアテストなど、起動時のキーコンビネーションで呼び出した機能の画面が表示されません。

表示するためには純正のグラボが必要ですが、それを装着するとUSB3.0が使えなくなります。

そこで、GTX680のROMを書き換え、起動時のキーコンビネーションで呼び出した機能が表示されるように対応しました。

準備

用意するもの

  • DVD-R 1枚(予備があるとよい)
  • HDD(容量は問わない)
  • Gainward GeForce® GTX 680 Phantom 2GB
  • 純正グラボ GT120など(念のため)

FreeDOS DVD

FreeDOS 1.2 の CDROM “legacy” installer からを「FD12LGCY.iso」ダウンロードし、DVDに焼きます。

nvflash.exe

NVIDIA NVFlash 5.163 for DOS から nvflash_5.163.zip をダウンロードし解凍します。

解答してできた以下のファイルを使います。

  • CWSDPMI.EXE
  • nvflash.exe

その他のバージョンは NVIDIA NVFlash からダウンロードできます。

DOS用のnvflashをダウンロードしましょう。

誤ってWindows用などを使うと下記記事のように「This program cannot be run in DOS mode.」というエラーが発生します。

freeDOS で nvflash を実行すると「This program cannot be run in DOS mode.」と表示される

mac用のgtx680 romデータ

MacRumors の EVGA announces a GTX 680 Mac Edition から gtx680mac.bin.zip をダウンロードし解凍します。

解凍された gtx680mac.bin を gtx680ma.rom に変名します。

拡張子はrom、gtx680ma部分は任意ですが、8文字以下にしましょう。

HDDの準備

HDD を FAT32 で初期化します。

FAT32ならFreeDOSで認識できます。

そして、用意した以下ファイルをHDDに保存します。

  • CWSDPMI.EXE
  • gtx680ma.rom
  • nvflash.exe

私は「gtx680」ディレクトリを作成し、その直下に保存しました。

GTX680 の ROM 書き換え

さていよいよです。

グラボはGTX680のみ接続する

純正のグラボは外して、GTX680のみ接続します。

HDDをMac Proに装着する

準備したHDDをMac Proに装着します。SATA接続しましょう。

私の環境では外付けUSBはFreeDOSが認識しませんでした。

OSXを起動、起動ディスクにFreeDOSを指定

OSXを起動します。

起動したら作成したFreeDOSのDVDを挿入し、「システム環境設定→起動ディスク」からFreeDOSを選択して再起動します。

FreeDOSが立ち上がるまで待ちましょう。結構時間がかかります。

DOSを起動する

よくわかりませんが、以下の手順でDOSを起動できます。

「English」を選択する。

「No – Return to DOS」を選択する。

DOSが起動しました。

nvflash.exeがあるディレクトリに移動する

「c:」と入力し「enter」を押して、Cドライブに移動します。

移動したら「dir」と入力し「enter」を押して、目的のドライブに移動できたか確認します。

私の環境ではCドライブに「gtx680」ディレクトリがありました。

環境によってはDドライブなどその他のドライブの可能性があります。

「cd gtx680」と入力し「enter」を押して、「gtx680」ディレクトリに移動します。

 

オリジナルROMデータをバックアップする

上記のように入力し、実行します。オリジナルROMのバックアップが生成されます。

「dir」と入力し「gtx680.rom」が生成されていることを確認します。

深呼吸しましょう

いよいよです。失敗したら元に戻らないかもしれません。。。

自己責任でお願いします。

ROMの書き込み

下記コマンドを実行します。

1回目の「y」を入力します。

2回目の「y」を入力します。

するとファームウェアアップが開始されます。

「Update successful」と表示されれば成功です!

電源を落とし、電源を再投入して、「option」キーを押しっぱなしにします。

起動ディスク選択画面が表示されるようになりました!

やりました!!!

MacOSを立ち上げ「システム環境設定→起動ディスク」から起動ディスクをMacOSに戻しましょう。

参考

以下の記事を参考にさせていただきました。

ありがとうございます。

ws-pc-btm

ws-pc-btm-right

-PC修理販売, 技術
-, , , , ,

執筆者:


  1. […]  つまさぽ(妻のサポート) GTX680 の ROM を書き換えて、起動時のキーコンビネーションで呼び出す機能の画面…http://futago-life.com/wife-support/pc-repair-resale/gtx680-rom-write-for-mac-pro-2009.html […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Macbook Air の 外付けUSBメモリで vagrant up したら VBoxManage で error

 

macOS sierra osx10.12 リカバリUSBインストールメディア作成方法

とても覚えていられないので、MacOS のリカバリUSB作成方法を残しておきます。

VirtualBox on Mac での Guest Additions インストール手順(ゲストOS:Win10)

Parallels Desktop から VirtualBox へ移行した際、Guest Addtions をインストールしたので、その手順を残しておきます。 有料の Paralells Deskto …

Windows で Elasticsearch 5.1.1 が起動できないときの対処法

Windows環境でElasticsearchを勉強中です。 Elasticsearch4はすんなり動作したのですが、Elasticsearch5でbin\elasticsearch.batをキックし …

『Rubyによるクローラー開発技法』を読んで DeNA ショッピングのタイムセールを自動設定してみる

はじめに 『Rubyによるクローラー開発技法』でお勉強中です。 憧れのスクレイピングを習得したくて、この本を購入しました。 試しに作ったツールが、DeNAショッピングのタイムセールを自動設定するツール …

ws-pc-side-top

ws-pc-side-btm